魅力あふれる中国路山陽・山陰の名刹古刹37ヶ寺を結ぶ巡拝ルート
お問い合わせ
中国観音霊場会事務局
(特別霊場 誕生寺内)
〒709−3602
岡山県久米郡久米南町
里方808
TEL. 086‐728‐2102
FAX. 086‐278‐2162
千手観世音菩薩
報恩大師・天平勝宝元年(749年)
けんやくに みをつつみして おごりなく ただよきことを すればよけいじ
本尊・東向き観音の霊験
吉井川の流れを見下ろす小高い山の上に上寺山餘慶寺は甍を連ねている。天平勝宝元年(749年)報恩大師によって開山された。
往古には、東の山の峰から太陽が昇るのを拝むのに適した所といわれたことから、日待山日輪寺と称し、備前48ヶ寺のひ とつとして栄えた。
平安時代には、慈覚大師が再興し本覚寺と改めた。その後、近衛天皇の勅願所となり上寺山餘慶寺と改め、国家の安泰と五 穀豊穣を祈願した。武家時代には赤松則宗公の信仰を得て、さらには宇喜多氏、池田藩主の尊崇と保護を得ておおいに栄えた。
山内には本堂(観音堂)薬師堂、三重塔、地蔵堂、鐘楼、山王社、愛宕社、開山堂などの諸堂が伽藍を連ね、かつては7院 13坊といわれた支院は、恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の6院が現存している。
さらに山内は豊原北島神 社とも隣接し、平安時代より発展した神仏習合の姿を遺存している。
本堂[観音堂](重文)、三重塔(県重文)
薬師如来坐像(重文)、聖観音立像(重文)
十一面観音立像(県重文)、鐘楼
6院のひとつ「本乗院」
東向き観音石造と三重塔
餘慶寺鐘楼堂
1月
正月三ヶ日
修正会
3月
15日
涅槃会
4月
8日
釈尊降誕会
本堂
6月
3日、4日
山家会
7月
16〜18日
如法写経会
本堂
8月
17日
施餓鬼会(水祭り)
本堂
11月
23日、24日
天台会
12月
31日
歳修会
■住所
〒701-4232
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
■TEL
086−942−0186
■FAX
086−942−0187
■拝観
納経
8:00〜17:00
■拝観料
-
■駐車場
10台(無料)
餘慶寺(岡山県瀬戸内市邑久町北島1187)の地図を表示中です。
しばらくお待ちください。
●交通アクセス
電車/JR赤穂線西大寺駅からタクシーで 約10分
JR赤穂線大富駅から徒歩 約20分
車/山陽自動車道・山陽ICから県道37号線経由 約30分
第1番・西大寺
4km(約10分)
第3番・正楽寺
33km(約40分)
ページトップ▲
Copyright(C)
中国観音霊場会
All rights reserved.