寺院紹介
第二十四番札所天台宗
慶向山禅定寺(ぜんじょうじ)
-scaled.jpg)
身代り観音の寺
御詠歌
よろずごと よきを定むる 寺なれば まいる心のすえはたのもし
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 開山・創建
- 天平年間(729)・行基菩薩
- 代表的寺宝
- 聖観世音菩薩、三尊の阿弥陀仏
寺院からのお知らせ
現在新着情報はありません。
奈良時代、聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹
国道9号から松江市宍道町で国道54号に、あるいは中国やまなみ街道(尾道松江線)三刀屋木次ICを下り、三刀屋の町を過ぎて約3㎞に鍋山の集落がある。 鍋山から出雲市へ向かう県道出雲奥出雲線を約2㎞入ったところに参道入口がある。急峻な坂道の馬場を約300m登ると山門があり、そこに駐車して更に徒歩約300mを登ると境内に至る。 山寺が創建された深遠なことは、密教思想の根本でもある、苦行修練の精神を説いたもので、苦難の道に菩提心を養うことが信仰の世界といえる。こうした聖地に建立された寺の山号・寺名についても四方の景観により慶びを迎える山であるというところから慶向山と号し、又禅定三昧に適した所であるところから禅定寺と名づけられた。 庫裡の畳の上から中国山脈の連山を眺める時、数10kmの山並は静かに眠る「おろち」のようで四季にはそれぞれの姿を見せてくれる。雄大にして繊細なその表情は、自然の豊かさを教えてくれる。
本堂と収蔵庫
本堂内部
南東からの全景
年間行事(2023年)
- 4月
- 観音菩薩等供養
- 11月
- 霜月会
月例行事
現在月例行事はありません。
巡礼ガイド
- 住所
- 〒690-2634島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
- TEL
- 0854-45-4360
- FAX
- 0854-45-4360
- 拝観納経
- 8:00~17:00
- 拝観料
- 無料
- 駐車場
- 有り(無料)
- メール
- -
交通アクセス
お車でのアクセス
中国やまなみ街道(尾道松江線)三刀屋木次ICから国道54号、県道出雲奥出雲線経由 車で約20分。
電車でのアクセス
JR木次駅からタクシーで約20分。