寺院紹介
第二十八番札所天台宗
瑞光山清水寺(きよみずでら)

水清く霊なる厄ばらいの寺
御詠歌
にごらじな きよみずでらに まいるみは こころのうちの つきぞさやけき
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 開山・創建
- 用明天皇即位2(587)年・尊隆上人
- 代表的寺宝
- 十一面観音立像(国重文)、丈六阿弥陀如来座像(国重文)、阿彌陀三尊座像(国重文)
寺院からのお知らせ
現在新着情報はありません。
山陰における観音信仰の道場として広く信仰を受ける
中海圏の観光名勝古刹静かにうねる中海から南にわずか2km、海抜50m余りの小さな山の谷間にたたずむ清水寺は、東には霊峰大山を望み、西には八雲の峰峰が連なる景勝の地、安来節の故郷、安来市に位置する。 用命天皇2年の開基で、1400年の法灯を有する山陰随一の観音霊場である。 根本堂は明徳4年の建立で600余年の歳月を有し、御本尊は推古天皇感得の厄除けの観音様である。 初詣、厄年のお払い、節分の星祭り、春の還誕祭、夏の御開扉法要、秋の光明真言会、師走の大梵焼祭、そして、毎月17日の観音様御縁日には朝から香煙のたえ間ない、天台密教の祈願道場である。 また、境内の奥に高くそびえる三重塔は山陰唯一の多宝塔で、登ることができる塔は全国でも珍しい。さらに光明閣の書院庭園、重文の仏像他寺宝を収めた宝蔵と、豊かな自然とよく調和した堂舎は中海圏の観光要所として、参拝者のたえることなし。
堂内から霊峰を望む
山陰唯一の多宝塔
本堂
年間行事(2023年)
- 1月 1日~3日
- 修正会
- 1月 17日
- 初観音御縁日
- 1月 20日
- 権現粥接待
- 2月 3日
- 節分祭・星祭り
- 2月 15日
- 涅槃会
- 3月 20日
- 春彼岸法要
- 4月 8日
- 花祭り(降誕祭)
- 4月 11日~17日
- 春のお経会式
- 4月下旬~5月上旬 29日~5月5日
- 還誕祭(柳潅頂)
- 6月 第2日曜日
- のぼり旗奉納者合同祈願祭
- 7月 17日
- 御本尊御開帳法要
- 8月 15日
- 施餓鬼会
- 9月 23日
- 秋期彼岸会(英霊観音供養祭)
- 10月下旬
- 萬燈会、光明真言会(諷誦)
- 12月 17日
- 大梵焼祭
月例行事
- 毎月 17日
- 観音様御縁日
- 毎月 28日
- 懺悔護摩供養
- 毎月 第2日曜日
- 心経講座
巡礼ガイド
- 住所
- 〒692-0033島根県安来市清水町528
- TEL
- 0854-22-2151
- FAX
- 0854-22-2107
- 拝観納経
- 9 : 00~16 : 30
- 拝観料
- 宝蔵・三重塔 各大人500円※1週間前までに要予約
- 駐車場
- あり (100台 無料)
- メール
- -
交通アクセス
お車でのアクセス
車/ 山陰自動車道安来ICから車で5km
バスでのアクセス
バス/ JR山陰本線安来駅からイエローバス清水行きで15分、清水寺下車、徒歩8分